中学数学過去問はこちら 今日のチェックテスト | ||||||||||
5年生向け
三田国際学園中学校2019
規則性
NO 787
問題と解説
「1から連続する整数の和」を「三角数」と言います。具体的には 1 , 3 , 6 , 10 , 15 , 21 , … です。三角数はこういった数列の問題で超重要な道具になります。等差数列の和の公式は覚えていますか?こちらも超重要ですよ。
5年生向け
大阪星光学院中学校2012
数の性質
NO 785
問題と解説
簡単に見えますが5年生くらいであれば手が止まってしまう人も多いのではないでしょうか。そもそも分数と小数の変換で戸惑っているようではダメですよ。
5年生向け
玉川聖学院中等部2019
割合と比
NO 782
問題と解説
5年生向け
玉川聖学院中等部2019
数の性質
NO 781
問題と解説
ある整数を12で割ると商と余りが等しくなる。商=余り=○ とかにして式で表してみるとわかりやすくなります。なにもせずに悩んではいけません。できるだけわかりやすい見た目にしてあげることです。
5年生向け
玉川聖学院中等部2019
割合と比
NO 780
問題と解説
6年生向け
甲陽学院中学校2015
数の性質
NO 779
問題と解説
5年生向け
城北埼玉中学校2019
割合と比
NO 778
問題と解説
5年生向け
城北埼玉中学校2019
和と差に関する問題
NO 776
問題と解説
5年生向け
四天王寺中学校2015
論理・推理
NO 775
問題と解説
5年生向け
鎌倉学園中学校2019
和と差に関する問題
NO 772
問題と解説