中学数学過去問はこちら 今日のチェックテスト | ||||||||||
5年生向け
学習院中等科2019
速さ
NO 801
問題と解説
35分=35÷60=7/12時間ですね。
5年生向け
学習院中等科2019
割合と比
NO 800
問題と解説
4年生向け
学習院中等科2019
和と差に関する問題
NO 799
問題と解説
典型的なつるかめ算です。面積図ではなく、式の処理だけで求められるようにしておきましょう。そもそも「つるかめ算」であることに気づけることが受験算数の初めの1歩ですね。
6年生向け
灘中学校2015
数の性質
NO 798
問題と解説
循環小数の問題はあまりバリエーションがありませんが、これはなかなか見かけないタイプの問題です。循環小数の仕組みを理解するのに最適で、上級者にはぜひマスターして欲しい問題です。
5年生向け
麗澤中学校2019
速さ
NO 797
問題と解説
5年生向け
麗澤中学校2019
割合と比
NO 796
問題と解説
食塩の量をきちんと求めましょう。
4年生向け
桐蔭学園中等教育学校2019
論理・推理
NO 794
問題と解説
条件整理の道具としてベン図は非常に有用です。まずはこちらの問題でベン図の基礎を身につけて下さい。
4年生向け
桐蔭学園中等教育学校2019
数の性質
NO 793
問題と解説
よく出る問題ですね。例えば縦2cmと横3cmの長方形の紙を使って正方形を作るとどうなるでしょうか。こんな風に簡単な数で試してみるというのは難問でも活きてくる重要な姿勢です。
4年生向け
三田国際学園中学校2019
数の性質
NO 790
問題と解説
5年生向け
三田国際学園中学校2019
和と差に関する問題
NO 788
問題と解説
A+B=68×2=136 のようにわかること、つまり条件を式で表していくことです。文章を文章のまま解釈するのではなく、文章を式に、式を文章に、形を変えることで見えてくることがたくさんあります。