6年生向け
渋谷教育学園幕張中学校2018
平面図形
問題と解説
このタイプの問題は覚えておきましょう。知らないと難しいけど知っていると簡単。正六角形の問題とのコラボとしても出題されることがあります。
5年生向け
大阪星光学院中学校2018
平面図形
問題と解説
90度のおうぎ形を3等分しているわけですから、中心は30度ずつに分けれます。30度ということは・・・
5年生向け
西大和学園中学校2018
平面図形
問題と解説
見慣れない形ですが5年生でも取り組めます。
6年生向け
神戸女学院中学部2018
平面図形
問題と解説
円周上の各点と「円の中心」を結ぶことからスタートです。難しい問題ですが、ぜひチャレンジしてください。
6年生向け
洛南高等学校附属中学校2018
平面図形
問題と解説
円周上の各点と円の中心を結ぶ、そして角度が等しい部分に記号をつけることからスタートですね。とても良い問題なので時間をかけてじっくりと考えて下さい。中学受験の算数としてはかなり難問ですね。「できることからやっていく」ことが難問攻略のカギです。
6年生向け
灘中学校2018
平面図形
問題と解説
難しいですが同様の問題を経験しているかどうかで差がつく問題です。
6年生向け
日本大学中学校2017
立体図形
問題と解説
正20面体に関する問題です。中学入試ではこの手の問題がたまに出題されます。オイラーの多面体定理を利用するほどの問題ではないですが、複雑な立体図形が出題されることもあるので、オイラーの多面体定理も覚えておくといいでしょう。
5年生向け
渋谷教育学園渋谷中学校2017
平面図形
問題と解説
受験算数でよく出題される平面図形の問題です。解法を知っている人であれば1分もかからないでしょう。「知っている」かどうかで差がつく問題は、言い換えれば「暗記問題」とも言えますが、そういう問題こそきちんと対策をしておくことが大切です。
5年生向け
開智中学校2017
平面図形
問題と解説
典型的な頻出の平面図形です。1度経験しておけば中学受験で出題されても大丈夫でしょう。
5年生向け
ラサール中学校2006
平面図形
問題と解説