6年生向け
灘中学校2019
規則性
問題と解説
もちろんですが、89と113の倍数が交互に並んでいるわけではありません。小さいものから順に並んでいるので、89の倍数と113の倍数の順序が入れ替わるときがあります。
6年生向け
灘中学校2019
平面図形
問題と解説
この問題は解法を知っていないと難しいかもしれません。1つの角度が120度の三角形は、残り2つの角の角度の合計が60度であることがヒントですが…。渋谷幕張中学校2018の平面図形の応用です。
6年生向け
灘中学校2018
平面図形
問題と解説
難しいですが同様の問題を経験しているかどうかで差がつく問題です。
5年生向け
灘中学校2008
割合と比
問題と解説
典型的な仕事算です。
6年生向け
灘中学校2011
割合と比
問題と解説
6年生向け
灘中学校2013
平面図形
問題と解説
灘中学校の問題ですが、相似をていねいに見つけられれば特に難しくはありません。相似を学習済みの5年生にもトライしてほしい問題です。
5年生向け
灘中学校2006
平面図形
問題と解説
灘中学校の問題ですが、特に難しくはありません。面積比を習っている人にはトライしてほしい問題です。他の問題にも応用の効く問題です。
5年生向け
灘中学校2004
和と差に関する問題
問題と解説
消去算です。消去算というと結局は小学生用の連立方程式ですが、こういう計算処理をすばやく正確にできるようになりましょう。
6年生向け
灘中学校2018
逆算
問題と解説
6年生向け
灘中学校2012
逆算
問題と解説